網走は、2024年も終わりに雪が深々と降り続いています。
元旦は除雪から始まりそうです。
さて、本年も、当サイトを閲覧・ご利用いただきまして誠にありがとうございました。
来年も、網走に移住をお考えの皆様に役立つ情報を発信してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
来年も皆様にとってよいお年になるようお祈り申し上げます。
どうぞよいお年をお迎えください。
ステイ北海道スタッフ一同
網走は、2024年も終わりに雪が深々と降り続いています。
元旦は除雪から始まりそうです。
さて、本年も、当サイトを閲覧・ご利用いただきまして誠にありがとうございました。
来年も、網走に移住をお考えの皆様に役立つ情報を発信してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
来年も皆様にとってよいお年になるようお祈り申し上げます。
どうぞよいお年をお迎えください。
ステイ北海道スタッフ一同
11月もあとわずか、各地で雪の便りが聞かれるようになってきました。
網走市内から望む知床連山も白化粧をまとい、すでに冬真っ最中です。
オホーツク海岸で所狭しと陣取っていた鮭釣りの人々の姿もまばらになってきました。
網走は今、寒さの厳しい冬に入る前の準備期間です。
庭の冬囲い、家の周りにおいてある道具の片付け、除雪のための道具の準備、等など、各家庭では冬仕様に家の周りを切り替え中です。
年が明けると冬の使者流氷の便りも聞かれるようになり寒さが厳しい冬の到来。
今年の冬は例年より大雪や暴風雪となる可能性が高いと言われています。
ちょっぴり心配なところですが、今年も元気に北海道の寒くて厳しい冬を楽しく乗り切っていきましょう
網走には、平成3年(1991年)に建てられた北海道立北方民族博物館があります。
ここにはグリーンランドから北欧まで、アイヌ文化を含め、アイヌ文化を含めた北方民族の文化とオホーツク文化を紹介している我が国唯一の博物館です。
常設展示には世界各国から集めた約900点を衣食住、生業等のテーマ別に展示し、北方に暮らす人びとの文化を紹介しています。
網走に来られた際には、ぜひお立ち寄りいただいて北方に暮らす人々の文化に触れてみてください。
【北海道立北方民族博物館の11月の展示】
写真展「アラスカの小さな村の現在 日常・ゴミ・環境変化」
ロビー展「北に魅せられた人1」
講座「アラスカの小さな村の現在」
オホーツク海の秋の風物詩、サケ釣りが最盛期を迎えています。
聞くところによると、今年は例年になく釣れるようで、北浜の海岸には太公望がたくさん集結してサケ釣りを楽しんでいます。
ただここ数年、一部のサケ釣り愛好家によるルール・マナー違反が目立っていて、先日網走市長を筆頭とする関係者が、現場に出向き、啓発活動を行ったようです。
こうした背景には、市内のサケ釣りスポットに愛好家が大勢訪れ、海岸に釣り竿を置き場所取りをしたり、周辺の駐車場のトラブル等があったようです。
ルール・マナーを守ってサケ釣りを楽しんでほしいものですね。
網走市のサケ釣りのルール
8月末から防災週間(8月30日~9月5日)始まり、それに関連したイベントが全国各地で開催されます。
網走市も9月7日にエコーセンター2000を会場に防災フェアを開催します。
イベントでは、あらためて防災の心構えを再確認してもらうために防災講話、消火・煙疑似体験、防災備蓄品・防災に関するパネル・車両の展示、応急手当て体験、炊き出しの提供等を実施します。
その他、市では、自主防災組織や町内会が行う防災訓練などにかかる費用を補助(自主防災組織等活動補助金)、疑似避難訓練消火訓練が体験できるARゴーグルの貸出、緊急告知防災ラジオの無償貸与等を貸出等も行っています。
防災に関する問い合わせは 網走市役所総務防災課 防災係まで
網走の夏のイベント「あばしりオホーツク夏まつり」のメインイベントのひとつ、「網走花火」が27日に行われます。
帽子岩を背景に大玉2尺玉やワイドスターマインなど、10,000発の花火がオホーツクの夜空に広がる様はとても見ごたえがあります。
日時:2024/07/27(土)20:00~20:45
場所:道の駅流氷街道網走 網走川右岸特設会場
プログラム
1部
2部
網走の観光には定期便の東京(羽田)・札幌(新千歳・丘珠)を利用することができます。
尚、7月からは夏の観光シーズンに向けて運行される期間運行便も利用することができるようになりました。
便数がふえることにより余裕をもって観光を楽しむことができるようになります。
是非検討してみて網走観光を楽しんでください。