本年も、当サイトを閲覧・ご利用いただきまして誠にありがとうございました。
来年も、移住をお考えの皆様に役立つ情報を発信してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
来年も皆様にとってよいお年になるようお祈り申しあげます。
どうぞよいお年をお迎えください。
2019年12月26日木曜日
2019年12月12日木曜日
第55回あばしり流氷祭り 雪像造りボランティア募集
12月に入り寒い日が続いていましたが、ここ二日ほどその寒さは一休みしています。
来週もこの時期にしてはめずらしく最高気温がプラスの日があり、ちょっぴり不思議な気温が続くようです。
しかしながら、流氷の便りが届く頃になると、最高気温がプラスにならない真冬日が続きます。北海道で一番寒い時期です。
その厳冬の中、冬の大イベント「第55回あばしりオホーツク流氷まつり」が開催されます。
毎年どんな雪像・氷像が登場するか楽しみですが、この度その雪像造りのボランティア募集が始まりました。
雪像造りボランティア募集要項
※制作に必要な道具・資材は、実行委員会でも用意してくれるようです。ただし、極力、スコップ等は各自持参をお願いしています。
来週もこの時期にしてはめずらしく最高気温がプラスの日があり、ちょっぴり不思議な気温が続くようです。
しかしながら、流氷の便りが届く頃になると、最高気温がプラスにならない真冬日が続きます。北海道で一番寒い時期です。
その厳冬の中、冬の大イベント「第55回あばしりオホーツク流氷まつり」が開催されます。
毎年どんな雪像・氷像が登場するか楽しみですが、この度その雪像造りのボランティア募集が始まりました。
雪像造りボランティア募集要項
- 制作期間:2020年1月17日(金)~2月6日(木) ※予定
- 制作場所:網走商港ふ頭会場
- 制作人数:何人でも可(中規模の像は、5人で1~2週間程度で制作可能のようです。)
- 申込期限:12月20日(金)
※制作に必要な道具・資材は、実行委員会でも用意してくれるようです。ただし、極力、スコップ等は各自持参をお願いしています。
2019年11月28日木曜日
第10回ワカサギ釣り選手権大会申込みが始まりました
この時期、朝起きて窓の外を見ると地面がうっすらと白く、車の窓ガラスも凍り付いています。これから網走も少しずつ寒さが増してきます。
さて、例年1月に網走湖畔で行われる冬の風物詩「ワカサギ釣り選手権大会」の申し込みが、今月の20日から始まりました。
【第10回ワカサギ釣り選手権大会】
詳細はこちら
さて、例年1月に網走湖畔で行われる冬の風物詩「ワカサギ釣り選手権大会」の申し込みが、今月の20日から始まりました。
【第10回ワカサギ釣り選手権大会】
- 日 時:
1日目:令和2年1月18日(土)13:00~15:00(予定)
2日目:平成2年1月19日(日)10:00~12:00(予定)
- 会 場:網走湖ワカサギ釣り特設会場
- 参加費:1チーム 10,000円
- 申し込み受付期間:平成年11月20日(水)〜12月20日(金) 17:00まで
- 募集定員:3人1チームで、合計50チーム募集
- 応募方法:
網走市観光協会HPの申込書に記入の上、メール又はFAXおよび直接窓口にて受付。
メールフォームでも応募可能です。
※50組以上の応募があるときは抽選により決定し、メールにて通知します。 - お問い合わせ:(社)網走市観光協会
詳細はこちら
2019年11月14日木曜日
冬支度
11月に入り網走も朝夕めっきり冷え込んできました。
峠では降雪の情報も出ていますが、平地でもいつ降ってもおかしくない気温になってきました。
すでにストーブのお世話になっている家庭もあるようです。
ドライバーもこの時期は、夏タイヤからスタッドレスタイヤの履き替えタイミングに悩むところですが、街中を走る車はほぼスタッドレスに履き替えているようです。
ご近所では、家周りの片付け、木々の冬囲いなどもすでに終わっています。
一歩一歩近づいてくる冬に、備えは十分の網走です。
峠では降雪の情報も出ていますが、平地でもいつ降ってもおかしくない気温になってきました。
すでにストーブのお世話になっている家庭もあるようです。
ドライバーもこの時期は、夏タイヤからスタッドレスタイヤの履き替えタイミングに悩むところですが、街中を走る車はほぼスタッドレスに履き替えているようです。
ご近所では、家周りの片付け、木々の冬囲いなどもすでに終わっています。
一歩一歩近づいてくる冬に、備えは十分の網走です。
2019年10月31日木曜日
あばしり検定
今年も網走市観光協会が行う「あばしり検定」が行われます。
これは、どのくらい網走について知っているかを問う検定で、「段位」と「級位」の2種類の検定があります。
検定を受けないまでも出題問題を見てみるだけで結構楽しめ、改めて網走について知ることができます。
また、網走の観光を考えている方も、ちょっぴりマニアックな問題もありますが、一読してみるだけでも網走全般の情報が得られるようになっています。
尚、検定の申し込みは今月までですので、興味のある方は「あばしり検定」に挑戦してみてはいかがでしょうか。
検定問題はこちら
<「あばしり検定」受験要綱>
これは、どのくらい網走について知っているかを問う検定で、「段位」と「級位」の2種類の検定があります。
検定を受けないまでも出題問題を見てみるだけで結構楽しめ、改めて網走について知ることができます。
また、網走の観光を考えている方も、ちょっぴりマニアックな問題もありますが、一読してみるだけでも網走全般の情報が得られるようになっています。
尚、検定の申し込みは今月までですので、興味のある方は「あばしり検定」に挑戦してみてはいかがでしょうか。
検定問題はこちら
<「あばしり検定」受験要綱>
- 実施日時:令和元年12月15日(日) 10:00~11:00
- 出願期間:令和元年11月30日(土)
- 料 金:段位検定=500円、級位検定=無料
- 合格発表:令和2年1月20日(月)
2019年10月17日木曜日
網走刑務所矯正展
網走には、高倉建主演の映画「網走番外地」で有名になった網走刑務所があります。
明治23年の開所当初は、道路索道を収監者に課すなど過酷かつ脱獄が難しい刑務所として有名だったようです。
現在の建物は近代化され、それまで使われていた建物は網走市街を一望できる天都山の山麓にある「博物館網走監獄」に移設公開されています。
さて、網走刑務所では、毎年所内で「網走刑務所矯正展」が行われています。
例年11月の文化の日に行われていましたが、今年は例年より半月ほど早い10月20日に実施されるようです。
矯正展では、網走刑務所や全国の刑務所で作られた製品や、網走刑務所の農場で収穫された野菜などなどが販売されます。
販売される製品はとてもしっかりしていて、お値段もお安くなっており、特に目的のものがある方はとてもお得に購入できます。
もちろん何気なく行っても、きっといいものが手に入ること請け合いの催し物です。
明治23年の開所当初は、道路索道を収監者に課すなど過酷かつ脱獄が難しい刑務所として有名だったようです。
現在の建物は近代化され、それまで使われていた建物は網走市街を一望できる天都山の山麓にある「博物館網走監獄」に移設公開されています。
さて、網走刑務所では、毎年所内で「網走刑務所矯正展」が行われています。
例年11月の文化の日に行われていましたが、今年は例年より半月ほど早い10月20日に実施されるようです。
矯正展では、網走刑務所や全国の刑務所で作られた製品や、網走刑務所の農場で収穫された野菜などなどが販売されます。
販売される製品はとてもしっかりしていて、お値段もお安くなっており、特に目的のものがある方はとてもお得に購入できます。
もちろん何気なく行っても、きっといいものが手に入ること請け合いの催し物です。
- 網走刑務所矯正展日時:10月20日(日) 午前9時~午後3時
- 場所:網走刑務所特設会場
- 内容:
刑務所作業製品の展示即売
網走市内および近郊協賛業者による飲食物雑貨
二見ケ岡農場で収穫した野菜の販売
その他アトラクション - お問い合わせ:網走刑務所作業部門
2019年10月1日火曜日
大曲湖畔園地のひまわり畑
2015年から行われている「オホーツク網走マラソン2019」が先月29日に無事終了しました。
マラソンのゴールとなった大曲湖畔園地では、たくさんのランナーを満開のひまわり達も迎え入れました。
そのひまわりも今月10日(木)頃までが見ごろとなり、20日(日)頃には畑のすきこみが始まるようです。
まだ少し間、見ごたえのあるひまわりを楽しむことができるようです。
まだご覧になっていない方は是非いらっしゃって、大曲湖畔園地のひまわりを楽しんでみてはいかがでしょうか…。
マラソンのゴールとなった大曲湖畔園地では、たくさんのランナーを満開のひまわり達も迎え入れました。
そのひまわりも今月10日(木)頃までが見ごろとなり、20日(日)頃には畑のすきこみが始まるようです。
まだ少し間、見ごたえのあるひまわりを楽しむことができるようです。
まだご覧になっていない方は是非いらっしゃって、大曲湖畔園地のひまわりを楽しんでみてはいかがでしょうか…。
2019年9月19日木曜日
オホーツク網走マラソン2019
今年で5回目の「オホーツク網走マラソン2019」が今月末に行われます。
このマラソンは、日本最北端の刑務所「網走刑務所」をスタートしてオホーツク海、能取岬、能取湖など網走の風光明媚な場所を走るマラソンです。
全国各地から足自慢のランナーが参加する網走の秋の大イベントの一つになっています。
【オホーツク網走マラソン2019大会概要】
開催日: 2019年9月29日(日)雨天決行
種 目:
マラソン(42.19キロメートル)
5キロメートル
3キロメートル
※詳細はこちら
このマラソンは、日本最北端の刑務所「網走刑務所」をスタートしてオホーツク海、能取岬、能取湖など網走の風光明媚な場所を走るマラソンです。
全国各地から足自慢のランナーが参加する網走の秋の大イベントの一つになっています。
【オホーツク網走マラソン2019大会概要】
マラソン(42.19キロメートル)
5キロメートル
3キロメートル
※詳細はこちら
2019年9月5日木曜日
第26回あばしり七福神まつり 開催
今週末、網走では網走中央商店街(アプト4)を会場に、「あばしり七福神まつり」が開催されます。
このお祭りは、昭和4年に、市内の有志7人が七福神の社祠を市内各所に建立、網走神社を起点として春と秋に市民が巡礼して回ったことから始まったそうです。
現在は収穫に感謝する行事と合体、地元特産品はもちろん全国各地の物産・味覚を味わうことができる人気のイベントとなっています。
このお祭りでは、市民が仮装する「仮装七福神・宝船行列」が巡行するほか、会場では人気の「うまいもんフェア」、コンサート、ステージイベントが行われます。
このお祭りは、昭和4年に、市内の有志7人が七福神の社祠を市内各所に建立、網走神社を起点として春と秋に市民が巡礼して回ったことから始まったそうです。
現在は収穫に感謝する行事と合体、地元特産品はもちろん全国各地の物産・味覚を味わうことができる人気のイベントとなっています。
このお祭りでは、市民が仮装する「仮装七福神・宝船行列」が巡行するほか、会場では人気の「うまいもんフェア」、コンサート、ステージイベントが行われます。
- 開催日:2019年9月7日(土)~9月8日(日)
- 場 所:網走中央商店街アプト4
- 駐車場:道の駅駐車場が利用できます。
- 問合せ:網走中央商店街振興組合
2019年8月22日木曜日
呼人探鳥遊歩道 開放
今年は8月に入り台風8・9・10号と立て続けに発生しましたが、そのころから網走は急に気温が下がり始めました。
お盆の週も天気があまり芳しくなく、旅行に来られた方もちょっぴり残念な北海道になったのではないでしょうか。
さて、ヒグマの目撃情報により先月の19日から閉鎖されていました呼人探鳥遊歩道が、今月15日より開放されました。
呼人探鳥遊歩道は、バードウォッチングを楽しめるだけではなく、水芭蕉(4月中旬頃)の群生やヤチダモ・ヤチハンノキなどの湿原植物群落なども観察でき愛好家にはとても人気がある所です。
個人的にも場所も大曲湖畔地の対岸、網走湖の西側の突き出た半島になりますので、普段見慣れない景色が楽しめるのでお気に入りの場所の1つです。
残念ながら近くまでの交通手段がないので車での行くのがベストになります。
お時間のある方は、ちょっぴり変わった角度から眺める網走湖の東端からの景色を楽しんでみてはいかがでしょうか。
お盆の週も天気があまり芳しくなく、旅行に来られた方もちょっぴり残念な北海道になったのではないでしょうか。
さて、ヒグマの目撃情報により先月の19日から閉鎖されていました呼人探鳥遊歩道が、今月15日より開放されました。
呼人探鳥遊歩道は、バードウォッチングを楽しめるだけではなく、水芭蕉(4月中旬頃)の群生やヤチダモ・ヤチハンノキなどの湿原植物群落なども観察でき愛好家にはとても人気がある所です。
個人的にも場所も大曲湖畔地の対岸、網走湖の西側の突き出た半島になりますので、普段見慣れない景色が楽しめるのでお気に入りの場所の1つです。
残念ながら近くまでの交通手段がないので車での行くのがベストになります。
お時間のある方は、ちょっぴり変わった角度から眺める網走湖の東端からの景色を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2019年8月1日木曜日
網走にも暑い夏がやってきました
7月に入っても肌寒い気温が続き今年は夏らしい天気が望めないかと思っていましたが、先週末から気温が上昇、30度を超える暑さが続いています。
この暑さの影響で、網走湖の東岸にある大曲湖畔園地の130万本のひまわりも鑑賞期間終了を待たず、枯れてしまったそうです。
この暑さは、しばらく続くようですが、続いてもお盆頃までだと思いますので、この短い夏らしい暑さを楽しみたいと思います。
大曲湖畔園地のひまわり畑は、これから畑のすき返しが行われ、9月29日に行われる網走マラソン大会に合わせて、国内最大級となる260万本のひまわりが咲き乱れる予定になっています。
大曲湖畔園地は観光客にはまだまだ認知度が低いらしく、観光スポットの穴場的な存在のようです。
ひまわりの鑑賞だけではなく、初夏から秋口にかけてアスパラをはじめジャガイモなどの収穫ができるたいへんお得なスポットなので、ぜひたくさんの方に知ってもらい訪れてほしいですね。
この暑さの影響で、網走湖の東岸にある大曲湖畔園地の130万本のひまわりも鑑賞期間終了を待たず、枯れてしまったそうです。
この暑さは、しばらく続くようですが、続いてもお盆頃までだと思いますので、この短い夏らしい暑さを楽しみたいと思います。
大曲湖畔園地のひまわり畑は、これから畑のすき返しが行われ、9月29日に行われる網走マラソン大会に合わせて、国内最大級となる260万本のひまわりが咲き乱れる予定になっています。
大曲湖畔園地は観光客にはまだまだ認知度が低いらしく、観光スポットの穴場的な存在のようです。
ひまわりの鑑賞だけではなく、初夏から秋口にかけてアスパラをはじめジャガイモなどの収穫ができるたいへんお得なスポットなので、ぜひたくさんの方に知ってもらい訪れてほしいですね。
2019年7月18日木曜日
網走ネイチャークルーズ
今年は全国的に日照時間が少なく、農作物の収穫が心配されています。
網走もつい先週まで雨が降ったりして寒い日が続いていましたが、ここにきてやっと夏らしい暑さになってきたました。
これからどんどん気温が上がって、北海道の短い夏を少しでも長く感じたいものです。
7月は観光シーズン真っ盛り、網走市内もたくさんの観光バスが行きかう光景が見られるようになってきました。
道の駅「流氷街道網走」にも観光バスや普段見られないナンバーの車が多くなってきました。
ここ道の駅「流氷街道網走」には、観光情報を仕入れることができることはもちろんですが、「網走ネイチャークルーズ」船の発着場にもなっています。
今年日本はIWCを脱退して商業捕鯨を再開aすることになりましたが、網走港は全国5か所ある捕鯨基地の一つになっています。
先月行われた調査捕鯨では、ミンククジラをひと月で47頭も捕獲する予定だったくらいクジラが多く網走沖には生息?しているようです。
それゆえに網走港沖でのネイチャークルーズでは、高確率でクジラやイルカに出会えるというのも納得です。
お時間のある方は、ぜひ乗船されてオホーツク海で雄大に泳ぐクジラをウォッチングしてみてはいかがでしょうか。
尚、真夏でも海上はかなり寒いようです。
陸地では暑くても乗船するときは一枚羽織るものを用意したほうが無難ですね。
<クルーズについて>
料金:大人 8,000円、小学生 4,000円
運航スケジュール:(乗船時間 2時間30分~3時間)
集合場所:道の駅「流氷街道網走」
詳細はこちら
網走もつい先週まで雨が降ったりして寒い日が続いていましたが、ここにきてやっと夏らしい暑さになってきたました。
これからどんどん気温が上がって、北海道の短い夏を少しでも長く感じたいものです。
7月は観光シーズン真っ盛り、網走市内もたくさんの観光バスが行きかう光景が見られるようになってきました。
道の駅「流氷街道網走」にも観光バスや普段見られないナンバーの車が多くなってきました。
ここ道の駅「流氷街道網走」には、観光情報を仕入れることができることはもちろんですが、「網走ネイチャークルーズ」船の発着場にもなっています。
今年日本はIWCを脱退して商業捕鯨を再開aすることになりましたが、網走港は全国5か所ある捕鯨基地の一つになっています。
先月行われた調査捕鯨では、ミンククジラをひと月で47頭も捕獲する予定だったくらいクジラが多く網走沖には生息?しているようです。
それゆえに網走港沖でのネイチャークルーズでは、高確率でクジラやイルカに出会えるというのも納得です。
お時間のある方は、ぜひ乗船されてオホーツク海で雄大に泳ぐクジラをウォッチングしてみてはいかがでしょうか。
尚、真夏でも海上はかなり寒いようです。
陸地では暑くても乗船するときは一枚羽織るものを用意したほうが無難ですね。
<クルーズについて>
料金:大人 8,000円、小学生 4,000円
運航スケジュール:(乗船時間 2時間30分~3時間)
- 5月~8月:8時15分、14時45分
- 9月~10月:8時15分、13時15分
集合場所:道の駅「流氷街道網走」
詳細はこちら
2019年7月4日木曜日
第38回 インターナショナル オホーツクサイクリング2019
昨日記録的な大雨になった九州も今は雨は止んでいるようです。
しかしながらその大雨の影響で土砂災害の発生が心配され、鹿児島県を中心に警戒レベルになっています。
今後大きな災害がおきなければと願うばかりです。
網走は、この雨の影響なのでしょうか?少し前までちょっぴり暑い日が続いていましたが、一昨日あたりから少し肌寒い日が続いています。
今後一週間の天気予報をのぞいてみても暑さはあまり期待できないようです。
12日からは、オホーツクの夏の風物詩である「第38回 インターナショナル オホーツクサイクリング2019」が行われますので、素人目にはサイクリングにはちょうど良い気温なのかなと思っています。
その「オホーツクサイクリング2019」ですが、いつものように13日に雄武町をスタート、翌日の14日に斜里町にゴールします。
1982年から始まったこの大会も残念ながら今回38回目で終了、今年はラストランの大会になります。
出場者の減少が終了の原因のようですが、毎年長い列を連ねて勇壮に走るサイクリスト見ることができなくなることはちょっぴり寂しい気がします。
<第38回 オホーツクサイクリング2019>
オホーツク街道フルコース(212キロメートル)
オホーツク街道漫喫コース(133キロメートル)
オホーツク街道牧歌コース(80キロメートル)
オホーツク街道メルヘンコース(41キロメートル)
しかしながらその大雨の影響で土砂災害の発生が心配され、鹿児島県を中心に警戒レベルになっています。
今後大きな災害がおきなければと願うばかりです。
網走は、この雨の影響なのでしょうか?少し前までちょっぴり暑い日が続いていましたが、一昨日あたりから少し肌寒い日が続いています。
今後一週間の天気予報をのぞいてみても暑さはあまり期待できないようです。
12日からは、オホーツクの夏の風物詩である「第38回 インターナショナル オホーツクサイクリング2019」が行われますので、素人目にはサイクリングにはちょうど良い気温なのかなと思っています。
その「オホーツクサイクリング2019」ですが、いつものように13日に雄武町をスタート、翌日の14日に斜里町にゴールします。
1982年から始まったこの大会も残念ながら今回38回目で終了、今年はラストランの大会になります。
出場者の減少が終了の原因のようですが、毎年長い列を連ねて勇壮に走るサイクリスト見ることができなくなることはちょっぴり寂しい気がします。
<第38回 オホーツクサイクリング2019>
- 開催期日:2019年7月12日(金)~14日(日)
- コース:
2019年6月20日木曜日
オホーツク網走マラソン2019 ボランティア
網走では、毎年9月に「オホーツク網走マラソン2019」が行われます。
この大会は、今年で5回目を迎えますが、前年度の反省を生かしながら少しずつ形を変えて実施されているようで、参加者にはとても人気があるようです。
4月から始まった大会のエントリーは7月の上旬で締め切られますが、同時に大会のボランティアも募集しています。
高校生以上の方が対象でこちらの募集は6月末に締め切られます。
「オホーツクの食・景観・歴史のすべてを漫喫!」のスローガンを掲げた「オホーツク網走マラソン」、今年はどんな大会になるのか楽しみです。
<オホーツク網走マラソン2019 ボランティア募集>
この大会は、今年で5回目を迎えますが、前年度の反省を生かしながら少しずつ形を変えて実施されているようで、参加者にはとても人気があるようです。
4月から始まった大会のエントリーは7月の上旬で締め切られますが、同時に大会のボランティアも募集しています。
高校生以上の方が対象でこちらの募集は6月末に締め切られます。
「オホーツクの食・景観・歴史のすべてを漫喫!」のスローガンを掲げた「オホーツク網走マラソン」、今年はどんな大会になるのか楽しみです。
<オホーツク網走マラソン2019 ボランティア募集>
- 募集期間:~6月28日(金)
- 活動日:2019年9月29日(日)
- 内容:会場設営、撤去、総合案内、荷物預かり、フィニッシュ対応、バス乗降案内、コース・駐車場誘導、給水・給食サービス、救護、通訳(中国語、英語)
- 参加条件:
ボランティアに興味のある方
健康で元気な方
高校生以上
活動日に指定の時間・場所に集合し、主催者が指定する活動に従事できる方
主催者が定める注意事項を厳守、活動できる方
救護(医師、看護師、救急救命士の資格を持っている方) - 事前説明会:2019年9月7日(土)午後2時~
- 場所:エコーセンター2000 大会議室
- 申込方法:申込用紙を郵送、FAX、メール
2019年6月6日木曜日
ヒグマの出没にご注意を
雪が解け暖かくなってくると、例年ヒグマの出没情報が聞かれるようになってきます。
網走ではすでに5件のヒグマ情報が入ってきています。
さすがに市街地で目撃ということはないようですが、市内近郊の山間部では年に数回、発見情報があります。
山間部で発見されたヒグマがそのまま住宅地まで下りてくるということも想定されますので要注意です。
また、これからのシーズンは、キャンプや渓流釣り山菜採りなどで山に入る機会が多くなります。
市では事前に情報などを収集してから山に入るよう呼びかけています。
ヒグマに遭遇しないための注意事項
網走ではすでに5件のヒグマ情報が入ってきています。
さすがに市街地で目撃ということはないようですが、市内近郊の山間部では年に数回、発見情報があります。
山間部で発見されたヒグマがそのまま住宅地まで下りてくるということも想定されますので要注意です。
また、これからのシーズンは、キャンプや渓流釣り山菜採りなどで山に入る機会が多くなります。
市では事前に情報などを収集してから山に入るよう呼びかけています。
ヒグマに遭遇しないための注意事項
- ヒグマの出没情報に気をつけましょう。
- 音を出しながら行動する。
- ゴミは必ず持ち帰る。
- フンや足跡などを見つけたらすぐに引き返す。
- なるべく一人では野山に入らない。
- 薄暗いときには行動しない。
2019年5月23日木曜日
アスパラ収穫体験
網走湖の西側に大曲湖畔園地という網走刑務所の旧農地後を利用した花畑があります。
ここでは170万本のひまわりが植えられ、毎年9月にはライトアップもされたひまわり畑を楽しむことができます。
また、観光農園としても整備され、ジャガイモ、とうもろこし、カボチャなどの収穫体験も行っています。
さて、その大曲湖畔園地で「アスパラ収穫体験」が始まりました。
手ぶらで体験でき収穫したアスパラもお持ち帰り(有料)できますので、参加してみてはいかがでしょうか。
ここでは170万本のひまわりが植えられ、毎年9月にはライトアップもされたひまわり畑を楽しむことができます。
また、観光農園としても整備され、ジャガイモ、とうもろこし、カボチャなどの収穫体験も行っています。
さて、その大曲湖畔園地で「アスパラ収穫体験」が始まりました。
手ぶらで体験でき収穫したアスパラもお持ち帰り(有料)できますので、参加してみてはいかがでしょうか。
- 期 間:6月中旬まで
- 時 間:9:30~12:00(受付は9:00:~11:00)
- 場 所:大曲湖畔園地管理棟横
- 費 用:1名300円
- その他:お持ち帰り100グラムにつき100円(お一人様最大1キログラムまで)
2019年5月9日木曜日
JRで小旅行
かつては主要な交通機関であった「鉄道」も北海道特に道東ではマイカーに押され存続が危ぶまれています。
現在市では、地域の重要な交通機関「鉄道」について改めて考えてもらおうと市民がJRを利用する際に運賃の助成を行っています。
今後北海道新幹線が札幌まで開通するとますます在来線の存続がいろいろな場面でクローズアップされてくるようになります。
その時ではなくそれまでに関心をもって、これからの存続問題の推移を注視してく必要があると思っています。
現在市では、地域の重要な交通機関「鉄道」について改めて考えてもらおうと市民がJRを利用する際に運賃の助成を行っています。
- 対象路線と区間:釧網本線(網走駅~釧路駅)、石北本線(網走~旭川)
- 対象の旅行:網走市内の駅を発着駅として対象区間内を利用する5名以上の旅行
- 対象乗車券:網走で購入・引き換えできる乗車券、団体乗車券、在来線特急券
- 助成の割合:大人運賃は半額、高校生以下は全額
- 申請手続き:購入前日までに申請書を提出
- 申請・問合せ:商工労働課(西庁舎3階】
今後北海道新幹線が札幌まで開通するとますます在来線の存続がいろいろな場面でクローズアップされてくるようになります。
その時ではなくそれまでに関心をもって、これからの存続問題の推移を注視してく必要があると思っています。
2019年4月25日木曜日
お薦め網走観光
今週末から春の大型連休が始まります。
今年の連休は、中抜けのない文字通り大型の休みになりますので、いつも以上に人の移動が多いと予想されています。
網走市内でも徐々に、普段見慣れないナンバーの車がみられるようになってきました。
観光される方は、どんなところをまわっているのでしょうか?
地元に住んでいるとなかなか気づかないところが、案外人気だったりもするかもしれませんね。
網走川河口付近にある道の駅「流氷街道あばしり」は、まずは観光情報を仕入れるためか、シーズン通して北見ナンバー以外の車やバスが止まっていることが多いようです。
網走市内のお薦め観光施設
今年の連休は、中抜けのない文字通り大型の休みになりますので、いつも以上に人の移動が多いと予想されています。
網走市内でも徐々に、普段見慣れないナンバーの車がみられるようになってきました。
観光される方は、どんなところをまわっているのでしょうか?
地元に住んでいるとなかなか気づかないところが、案外人気だったりもするかもしれませんね。
網走川河口付近にある道の駅「流氷街道あばしり」は、まずは観光情報を仕入れるためか、シーズン通して北見ナンバー以外の車やバスが止まっていることが多いようです。
網走市内のお薦め観光施設
- 網走刑務所
刑務所の中には入ることはできませんが、鏡橋を渡って刑務所正門前までは見学が可能です。鏡橋の前には大型バスも止まれる無料駐車場があります。
中は近代的な建物ですので、赤煉瓦の正門をバックに記念撮影されている方が多いようです。昔の刑務所を見たい体験されたい方は「博物館網走監獄」が面白と思います。 - 博物館網走監獄
上記の網走刑務所で明治以来実際に使用されていた建造物を移築保存公開している野外博物館です。こちらは実際に見て触れることができますので、当時の受刑者の様子などもリアルに体験実感されたい方にはお勧めです。 - オホーツク流氷館
遠くは知床半島、阿寒の山並、眼下には網走市街や網走湖・能取湖・濤沸湖を望むことのできる天都山山頂に建てられた観光施設です。内部には、網走の四季を大型のスクリーンで楽しめたり、本物の流氷が見て触れることができます。「しばれ」体験もできます。
※網走刑務所の建物の配置が展望台から見下ろすことができるので、興味のある方はどうぞ…。 - 北方民族博物館
日本で唯一の北方民族の文化を専門に紹介している博物館です。展示物が充実していますので北方民族に興味のある方は必見です。オホーツク文化の資料も充実しています。 - 網走市立郷土博物館
網走の自然と古代から現代に至る歴史の流れを展示しています。
建物は、北海道を代表する建築家、田上義也の設計したもので、レトロ感あふれた建物に興味のある方にはお勧めです。
分館として、2013年リニューアルした「モヨロ貝塚館」があります。こちらはモヨロ文化の様子がわかりやすく、展示方法も工夫されていています。
- 能取岬灯台
本線から岬へ向かって下ると眼下にオホーツク海、遠くに知床連山・能取湖が望むことができます。また、真横に牧場を見ながら灯台へ下る道は、絶好のロケーションと個人的には思っています。
冬場にはオホーツク海に浮かぶ流氷も見ることができます。
5月の能取岬は、流氷も牧場の緑もないちょっぴり寂しい景色ですが、晴れた日にはオホーツクブルーと知床連山の景色が楽しめます。
2019年4月11日木曜日
美味しい水道水
あるサイトで、「世界の水道水が飲める国ランキング」という記事がありました。
それによりますと、1位はアイスランドで日本は3位に入っていました。
どのような基準でランキングが決まるのかはよくわかりませんが、私たちの住む街、網走の水道水も安全で美味しいと思っています。
網走の水は、大空町東藻琴の藻琴山の麓にある三つの水源地から、2本の導水管で送られてきます。
水源地から網走市内までは30キロメートルほどの距離がありますが、水源地が高いところから運ばれてきますので、自然に流れて網走までやってきます。
現在は終了していますが、かつては「ナチュラルウォーターあばしりの天然水」としても販売していたこともあり美味しい水として定評がありました。
また、利用され下水道で処理されて出てきた汚泥を、毎年春と秋の2回、「下水道からのおくりもの(1袋8キログラムのたい肥)」として市民に無料配布しています。
春季分の募集はすでに締め切られましたが、市民にはとても好評で、毎年準備していた量以上の申し込みがあり抽選で配布しています。
水は人間の営みに欠かすことができないものですが、網走では安心で美味しく飲むだけではなく処理後の汚泥も有効利用しながら、資源を無駄なく利用しています。
それによりますと、1位はアイスランドで日本は3位に入っていました。
どのような基準でランキングが決まるのかはよくわかりませんが、私たちの住む街、網走の水道水も安全で美味しいと思っています。
網走の水は、大空町東藻琴の藻琴山の麓にある三つの水源地から、2本の導水管で送られてきます。
水源地から網走市内までは30キロメートルほどの距離がありますが、水源地が高いところから運ばれてきますので、自然に流れて網走までやってきます。
現在は終了していますが、かつては「ナチュラルウォーターあばしりの天然水」としても販売していたこともあり美味しい水として定評がありました。
また、利用され下水道で処理されて出てきた汚泥を、毎年春と秋の2回、「下水道からのおくりもの(1袋8キログラムのたい肥)」として市民に無料配布しています。
春季分の募集はすでに締め切られましたが、市民にはとても好評で、毎年準備していた量以上の申し込みがあり抽選で配布しています。
水は人間の営みに欠かすことができないものですが、網走では安心で美味しく飲むだけではなく処理後の汚泥も有効利用しながら、資源を無駄なく利用しています。
2019年3月28日木曜日
オホーツク網走マラソン2019
朝晩の寒暖の差はありますが、春らしい季節になってきました。
ただ雪の心配はありますが、内心もう大丈夫かなと思っています。
さて「オホーツク網走マラソン 2019」のエントリーが4月1日から始まります。
網走マラソンは第1回大会から全国ランニング大会100選に選ばれるほど評判が高いそうですが、今年はどんな大会になるか楽しみなところです。
大会公式ホームページ
≪オホーツク網走マラソン大会要項≫
※詳細は こちらから
ただ雪の心配はありますが、内心もう大丈夫かなと思っています。
さて「オホーツク網走マラソン 2019」のエントリーが4月1日から始まります。
網走マラソンは第1回大会から全国ランニング大会100選に選ばれるほど評判が高いそうですが、今年はどんな大会になるか楽しみなところです。
大会公式ホームページ
≪オホーツク網走マラソン大会要項≫
- 開催日:2019年9月29日(日)雨天決行
- 種目:マラソン(42.19キロメートル)/>5キロメートル/3キロメートル
- エントリー: 2019年4月1日 0:00~2019年7月10日 23:59
- ゆずれーる期間:72019年4月3日 0:00~2019年7月12日 23:59
※詳細は こちらから
2019年3月13日水曜日
雪壁ウォーク2019
今季は例年になく雪が少ない年になっています。
ただ3月下旬に大雪が降った年もありますのでまだまだ油断できません。
このまま大雪が降らずに春が来ることを願っています。
さて、雪が解けると春夏の観光シーズンが始まります。
網走は市内にも観光地がたくさんありますが、近場に世界遺産の知床、阿寒国立公園、大雪国立公園等々北海道らしさがみられる観光地にたくさんあります。
その中のひとつ、知床で今年も「知床雪壁(ゆきかべ)ウォーク2019」が開催されます。
これは冬期間、雪で通行止めになっている知床峠を開通前に歩こうというイベントです。
今年は雪が少ないといってもやはりそこは知床、まだまだ道路脇には除雪車で削り取った雪の壁が峠まで続いていると思います。
北海道に住んでいても雪壁に覆われた道路を歩く経験はなかなかできないものです。
興味のある方はこの機会にぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
開催日:2019年4月14日(日)
申込み:知床斜里町観光協会、知床羅臼町観光協会 まで
参加料:大人2,500円、子供(中学生以下)1,000円
締切日:2019年3月29日(金)17:00
詳細はこちら
ただ3月下旬に大雪が降った年もありますのでまだまだ油断できません。
このまま大雪が降らずに春が来ることを願っています。
さて、雪が解けると春夏の観光シーズンが始まります。
網走は市内にも観光地がたくさんありますが、近場に世界遺産の知床、阿寒国立公園、大雪国立公園等々北海道らしさがみられる観光地にたくさんあります。
その中のひとつ、知床で今年も「知床雪壁(ゆきかべ)ウォーク2019」が開催されます。
これは冬期間、雪で通行止めになっている知床峠を開通前に歩こうというイベントです。
今年は雪が少ないといってもやはりそこは知床、まだまだ道路脇には除雪車で削り取った雪の壁が峠まで続いていると思います。
北海道に住んでいても雪壁に覆われた道路を歩く経験はなかなかできないものです。
興味のある方はこの機会にぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
開催日:2019年4月14日(日)
申込み:知床斜里町観光協会、知床羅臼町観光協会 まで
参加料:大人2,500円、子供(中学生以下)1,000円
締切日:2019年3月29日(金)17:00
詳細はこちら
2019年2月28日木曜日
冬のイベント
早いもので明日から3月、一時の寒さも薄れ少しずつ日差しも暖かくなってきたように思えます。
とはいえ、来月いっぱいまでは大雪の心配はありますので油断できない日が続きます。
オホーツク海の流氷も、今は沖のほうに退いているようですが、北風が吹いてまた接岸することもあり、流氷砕氷船オーロラで流氷体験はできるようです。
「流氷砕氷船オーロラ」のホームページによると、4月3日まで運行予定になっていました。
< 網走の冬のイベント >
【 流氷絶景スライダー 】
「天都山展望台・オホーツク流氷館」の敷地内の「チュービングボブスレー」と「幼児用雪のすべり台」のコースです。残念ながら今週末で終了のようです。
【 網走湖ワカサギ釣り 】
【 レークビュースキー場 】
※レンタルスキーもあります。
【 網走市営スケート場 】
とはいえ、来月いっぱいまでは大雪の心配はありますので油断できない日が続きます。
オホーツク海の流氷も、今は沖のほうに退いているようですが、北風が吹いてまた接岸することもあり、流氷砕氷船オーロラで流氷体験はできるようです。
「流氷砕氷船オーロラ」のホームページによると、4月3日まで運行予定になっていました。
< 網走の冬のイベント >
【 流氷絶景スライダー 】
「天都山展望台・オホーツク流氷館」の敷地内の「チュービングボブスレー」と「幼児用雪のすべり台」のコースです。残念ながら今週末で終了のようです。
- 期間: ~3月3日(日)まで 9:30~16:00
- 体験料: チューブボブスレー 2回 300円 / 幼児用滑り台: 無料
- お問い合わせ: オホーツク流氷館
【 網走湖ワカサギ釣り 】
- 期間: 3月中旬頃まで
- 遊漁料: 大人800円 / 小学生400円 貸し竿・仕掛けもあります。
- お問い合わせ: 網走観光協会
【 レークビュースキー場 】
- 期間: 3月下旬ころまで
- お問い合わせ: 網走レークビュースキー場
※レンタルスキーもあります。
【 網走市営スケート場 】
- 期間: 3月上旬ころまで
- お問い合わせ: 市営スケートリンク場
2019年2月14日木曜日
網走レークビュースキー場
網走レイクビュースキー場は、網走市街地から20分程度の距離にあります。詳細
今シーズン当初は降雪が少なくオープンも若干遅れたようですが、その後の降雪と2月に入ってからの寒波でゲレンデは良好のようです。
【概要】
網走レイクビュースキー場は、6コースと1つのそりコースがあり、初級者から上級者までが楽しめるようになっています。
山麓と山頂にはロッジがあり、山麓のロッジではレストラン・売店の他レンタルスキーも行っています。
なによりもここは、リフト終点からは真っ白な網走湖、流氷が浮かぶオホーツク海の景観も楽しめるスキー場です。
今シーズン当初は降雪が少なくオープンも若干遅れたようですが、その後の降雪と2月に入ってからの寒波でゲレンデは良好のようです。
【概要】
網走レイクビュースキー場は、6コースと1つのそりコースがあり、初級者から上級者までが楽しめるようになっています。
山麓と山頂にはロッジがあり、山麓のロッジではレストラン・売店の他レンタルスキーも行っています。
なによりもここは、リフト終点からは真っ白な網走湖、流氷が浮かぶオホーツク海の景観も楽しめるスキー場です。
- 利用期間:12月下旬から3月下旬(積雪により変動)
- リフト営業期間:
月曜日〜土曜日 午前10:00~午後9:00 日曜日、国民の祝日 午前10:00~午後6:00 - 用具レンタル:スキーセット、スノーボードセットなど。
- リフト料金:
大人1回券 回数券(11枚) 2時間券 4時間券 1日券 シーズン券 210円 2,100円 1,200円 1,700円 2,940円 21,800円
小人(中学生以下) 1回券 回数券(11枚) 2時間券 4時間券 1日券 シーズン券 130円 1,360円 700円 900円 1,680円 13,100円
2019年1月31日木曜日
第54回あばしりオホーツク流氷まつり
明日から2月、全道各地で冬のイベントが催される月に入ります。
網走でも冬の最大イベント「第54回あばしりオホーツク流氷まつり」が来週末に開催されます。
それに合わせてか? 29日には流氷が接岸、気象台から「流氷接岸初日」が発表されました。
まだまだ風に方向によっては接岸したり離れたりしているようですが「オホーツク流氷まつり」には間に合いました。
流氷サイト → こちら
さてその「オホーツク流氷まつり」のメイン雪像は、 明治末期の網走や北海道を舞台にしたTVアニメ『ゴールデンカムイ』になったそうです。
メイン雪像の背景に網走刑務所正門を配置し、手前に主要キャラクターを配置したデザインになるとのこと…。
残念ながらTVアニメの「ゴールデンカムイ」がよくわからないので私は見てのお楽しみというところです。
その他、市民が作った氷雪像やプロが彫った氷像、そして網走ならではのバラエティ豊かな店舗が出店されます。出店情報
網走でも冬の最大イベント「第54回あばしりオホーツク流氷まつり」が来週末に開催されます。
それに合わせてか? 29日には流氷が接岸、気象台から「流氷接岸初日」が発表されました。
まだまだ風に方向によっては接岸したり離れたりしているようですが「オホーツク流氷まつり」には間に合いました。
流氷サイト → こちら
さてその「オホーツク流氷まつり」のメイン雪像は、 明治末期の網走や北海道を舞台にしたTVアニメ『ゴールデンカムイ』になったそうです。
メイン雪像の背景に網走刑務所正門を配置し、手前に主要キャラクターを配置したデザインになるとのこと…。
残念ながらTVアニメの「ゴールデンカムイ」がよくわからないので私は見てのお楽しみというところです。
その他、市民が作った氷雪像やプロが彫った氷像、そして網走ならではのバラエティ豊かな店舗が出店されます。出店情報
- 日時:平成31年2月9日(土)~2月11日(月) 10:00~20:00
- 場所:網走商港埠頭特設会場
2019年1月17日木曜日
冬モードオン
今年に入り網走も真冬日が続いています。
例年2月上旬くらいまでは寒い日が続きます。
オホーツクの冬の使者流氷も流氷サイトによると少しずつ南下してきていています。
網走港でも蓮の葉氷が見られるようになってきました。流氷初日も間近ですね。
8日には流氷砕氷船おーろらの2隻が、釧路のドックでのメンテナンスを終え網走港に着岸しました。
流氷砕氷船オーロラは、20日(日)には運行が始まります。
オーロラを運行する道東観光によると、今季の予約は8日現在で約23万4千人で例年よりも1万人多い予約が入っているそうです。
18日(金)からは、「第54回あばしりオホーツク流氷まつり」の会場を飾る一般の雪像制作作業も始まります。
寒さが増し流氷が近づくとともに冬モード全開に向かっている網走です。
例年2月上旬くらいまでは寒い日が続きます。
オホーツクの冬の使者流氷も流氷サイトによると少しずつ南下してきていています。
網走港でも蓮の葉氷が見られるようになってきました。流氷初日も間近ですね。
8日には流氷砕氷船おーろらの2隻が、釧路のドックでのメンテナンスを終え網走港に着岸しました。
流氷砕氷船オーロラは、20日(日)には運行が始まります。
オーロラを運行する道東観光によると、今季の予約は8日現在で約23万4千人で例年よりも1万人多い予約が入っているそうです。
18日(金)からは、「第54回あばしりオホーツク流氷まつり」の会場を飾る一般の雪像制作作業も始まります。
寒さが増し流氷が近づくとともに冬モード全開に向かっている網走です。
2019年1月1日火曜日
あけましておめでとうございます
登録:
投稿 (Atom)