ブログ

2018年6月28日木曜日

天童ラ・フランスマラソン参加者募集中

今月の網走はあまりぱっとしない天候が続きました。
外は暑いといより少し暖かい日があるといった気温の状態で、日によっては暖房をつけているという家もあるように聞いています。
これから気温が上がってくれることを期待しているところです。

さて、まもなく9月に行われる2018年オホーツク網走マラソンのエントリーが締め切られます。今年も沢山の方が参加してくれるといいですね。

マラソンといえば、網走では観光物産交流都市・山形天童市とマラソンによる相互交流も行っています。
その一環として、網走市では、「天童ラ・フランスマラソン」へ参加する市民ランナーを現在募集しています。
5名と少ないですが、我こそはと思う方は申し込んでみてはいかがでしょう。
  • 日時:2018年11月4日 9:30スタート
  • 会場:山形県総合運動公園/NDソフトスタジアム山形
  • 参加費:網走市より一部助成あり
  • 応募条件:ハーフマラソンを3時間以内で完走する走力があり、網走市に住所を有する健康な成人
  • 申込お問合せ: 網走市観光課観光振興係まで
詳細はこちら→ 広報あばしり7月号

2018年6月14日木曜日

ヒグマに遭遇しないために

北海道といえばヒグマをイメージする人も多いかと思います。
確かに北海道にはヒグマが多く生息していますが、さすがに人通りのある町の中をうろうろすることはありません。
しかしながらこの時期、クマによる畑の作物の被害や山里に近い民家周辺にクマの痕跡があったというニュースが時々報じられることは時々あります。

網走でも先月から今月にかけてヒグマの目撃情報が数件報告されています。
いずれも網走市近郊の山間での発見のようですが、渓流釣りや山菜採りなどで山に入る場合は、クマに遭遇しないように十分注意しましょう。

ヒグマに遭遇しないための注意事項
  • ヒグマの出没情報に気をつけましょう。
  • 音を出しながら行動する。
  • ゴミは必ず持ち帰る。
  • フンや足跡などを見つけたらすぐに引き返す。
  • なるべく一人では野山に入らない。
  • 薄暗いときには行動しない。
ヒグマの姿を見たり、足跡や食べ跡を発見した時はすぐに警察署か網走市農林課まで連絡をお忘れなく!
ヒグマに関する情報は・・・・網走市農林課


2018年5月31日木曜日

オホーツク網走マラソン2018ボランティア募集中

「オホーツク網走マラソン2018」のエントリーが先月の1日から始まりました。
それに伴い大会のボランティアの募集も今月から始まりました。
高校生以上で事前説明会に出席できる方なら参加できるそうです。
  • 参加募集期間:5月7日(月)~6月29日(金)
  • 事前説明会:9月8日(土)10:00~12:00
  • 活動内容:
  • 会場設営、撤去
  • 総合案内
  • フィニッシュ対応
  • 荷物預り
  • バス乗降案内
  • コース、駐車場誘導
  • 給水、給食サービス

  • 申込方法:郵送、FAX、メール
  • 詳細は こちら

    2018年5月17日木曜日

    インターナショナルオホーツクサイクリング2018

    網走でも桜の季節もほぼ終わり、これからは駆け足で夏に向かいます。

    さて、オホーツク海の初夏の大きなイベントのひとつに、オホーツク海沿岸の9の町が主催する「インターナショナルオホーツクサイクリング」があります。

    この大会は歴史が長く、今年で37回を迎えます。
    コースは4コースあり、最長は雄武町から北見市常呂町を経て斜里町までの212キロメートルを2日間で走破します。
    大会は順位を競うのではなく、完走を目指す大会なので小さいお子さんからお年寄りまで幅広い参加層となっています。

    オホーツク海の初夏の風を感じながらのサイクリングはさぞかし気持ちのいいものだと思います。
    エントリー締切にはまだ少しありますので、足に自信のある方はぜひどうぞ!
    • 開催期日:平成30年7月6日(金)~8日(日) 雨天決行
    • コース:
      • オホーツク海道フルコース(212km)雄武町-常呂町-斜里町
      • オホーツク街道満喫コース  (133km) 雄武町-常呂町
      • オホーツク街道牧歌コース(80km) 紋別市-常呂町
      • オホーツク街道める品コース(41km) 網走市-斜里町
    • 申込方法:インターネットまたは郵便振替用紙 詳細は こちら
    • 申込期間:2018年4月1日~5月25日(金)
    第37回インターナショナルオホーツクサイクリング2018公式サイトは こちら

    2018年5月2日水曜日

    網走の観光

    明日から大型連休の後半に入ります。
    1日2日もお休みの方は、9日間の文字通り大型の連休を過ごされていると思います。

    連休に入り網走市内には普段見慣れないナンバーの車や大きなバックパックを背負った人たちが見受けられます。

    さて、網走市内の観光には短時間で周ることができる自動車が便利ですが、周りの景色を楽しみながらゆったりと観光巡りを楽しめる「あばしりフリーパス」もお勧めです。

    このフリーバスは、あばしりバス乗り放題と割引特典クーポンがついていて、2日券2,000円(子供1,000円)3日券3,000円(子供1,500円)と大変お得な料金になっています。
    網走市内をのんびり観光されたい方にはお勧めの商品です。

    割引施設:オホーツク流氷館や博物館網走監獄、北方民族博物館
    温泉、飲食店の割引特典クーポン:こちら

    <フリーパスの路線>
    • 女満別空港・美幌線(女満別空港~おーろらターミナル)
    • 観光施設めぐり線(おーろらターミナル~博物館網走監獄・オホーツク流氷館・北方民族博物館)
    • 網走市内線全線、小清水・斜里線(網走駅~北浜、白鳥公園入口)
    <販売場所>
    • 女満別空港観光案内所
    • 網走市観光協会(網走駅観光案内所、道の駅「流氷街道網走」観光案内所)
    • 網走バスターミナル
    • 東横イン網走駅前

    2018年4月19日木曜日

    オホーツク海の海の幸

    今年はいつになく春が早くやってきそうな気配がしています。
    長い冬が去り、これからは北海道も新緑が映える美しい季節がやってきます。

    連休後半には、エゾヤマザクラが咲き、近隣の東藻琴では山一面が芝桜で覆われます。
    また流氷が去ったオホーツク海では、漁も本格的に始まり、新鮮でおいしい海の幸も楽しめるようになります。
    美味しい季節がやってきます。

    中でも網走でオホーツクの一番の旬の味といえば、流氷明けの毛ガニではないでしょうか。
    オホーツク海が流氷に閉ざされた期間、流氷が運んできたプランクトンを食べながら脱皮を繰り返し成長するため美味しいと言われます。
    ただ残念ながら食卓に並ぶ機会はそうそうありませんが…。

    さて、網走ではこの時期、その流氷明けの毛ガニが当たるキャンペーンが毎年行われています。今年は明日から始まるようです。興味のある方はぜひ参加され、身のたっぷりとはいった流氷明けの毛ガニをゲットしてください。

    • 期間 4月20日(金)~6月20日(水)
    • 応募方法:指定の施設等でスタンプ3つを集めて、道の駅でスピード抽選

    詳細は こちら

    2018年4月5日木曜日

    下水道からのおくりもの

    日本は、上下水道の普及率が高く直接水道水を飲むことができる数少ない国だそうです。
    どこの町にいっても蛇口をひねると水が飲めるというのは、とてもありがたいことです。

    さて、私たちの住む網走市の水は、水源地が大空町東藻琴の藻琴山の麓にあり、天然のミネラルをほどよく含み、硬度24の柔らかくまろやかな軟水なのでとても美味しいと評判です。
    惜しくも今年の2月で販売終了となりましたが、「網走の天然水」として販売もしていました。

    また、網走市では下水道で処理されて出てきた汚泥を、毎年春と秋の2回、「下水道からのおくりもの」と称したたい肥(1袋8キログラム)として市民に無料配布しています。

    市民にはとても好評で、毎年準備していた量以上の申し込みがあり抽選で配布しています。

    春期分は明日6日に申込みが締め切られますが、今年もまた抽選会が開かれると思います。
    申込みは、往復はがきで当日消印有効になっていますで、申込みをお忘れの方はお急ぎください。