ブログ

2016年5月19日木曜日

あばしり観光施設めぐりバス 随時運行中

最近、網走市内でも観光らしきお客さんを乗せたバスをよく見かけるようになってきました。
ゴールデンウィークが終わり桜が散ると、いよいよ道東は夏の観光シーズンが始まります。

ただ、毎年たくさんの人が訪れる北海道ですが、広い上に主要な観光地間のアクセスが悪く、なかなか短期間で全部を見て周ることができないのが難点です。

また、ひとつの観光地へ行っても、そこでもまたその周辺を周る交通手段に苦労するところが結構あります。

それらが理由かどうかはわかりませんが、北海道は日本一レンタカーの営業所が多いところだそうです。

さて、網走市内にはそのアクセスの悪さを解消してくれる「あばしり観光施設めぐりバス」が運行しています。

網走市内にもいろいろな観光施設がありますのでそれら施設を効率よくめぐるのにはうってつけの交通手段です。 網走に公共の交通機関でお越しの方にはぜひお勧めです。
もちろん市内に車を置いて「網走観光施設めぐりバス」を利用して観光するというのもOKだと思います。

「あばしり観光施設めぐりバス」詳細は こちら

●網走の主な観光施設

  • 網走刑務所

    1890年に開設された国内最北端の刑務所です。かつては政治犯や重罪を犯した受刑者が収監されていましたが、現在は短期累犯の受刑者が収監されています。刑務所の中には入ることはできませんが、鏡橋を渡って刑務所正門前までは見学が可能です。

  • 博物館網走監獄

    上記の網走刑務所で明治以来実際に使用されていた建造物を移築保存公開している野外博物館です。こちらは実際に見て触れることができますので、当時の受刑者の様子などもリアルに体験実感することができます。

  • オホーツク流氷館

    遠くは知床半島、阿寒の山並、眼下には網走市街や網走湖・能取湖・濤沸湖を望むことのできる天都山山頂に建てられた観光施設です。内部には、網走の四季を大型のスクリーンで楽しめたり、本物の流氷が展示してあったりと、オホーツク海網走を知ることができます。

  • 北方民族博物館

    日本で唯一の北方民族の文化を専門に紹介している博物館です。オホーツク文化の資料も充実しています。

  • はな・てんと(7/1~10/10)

    3.5haの斜面いっぱいに、花が咲き誇るフラワーガーデンです。網走レークビュースキー場の1面を花園としており、市民がボランティアで花を植え管理しています。9月中旬には「はな・てんとまつり」が開催され、花だけではなく地元の味覚も楽しめます。

  • 道の駅流氷街道網走 流氷砕氷船乗り場(1/20~3/31)

    流氷観光砕氷船の発着ターミナルと道の駅、みなとオアシスを兼ねる施設でです。流氷砕氷船おーろら号が運航している冬のみ
    観光施設めぐりバスが立ち寄ります。


2016年5月2日月曜日

新緑の季節

4月に発生した熊本の地震もまだ収束していないようで心配なところです。

さて明日からはゴールデンウィーク後半です。市内ではいつもは見ないナンバーの車を多く見かけるようになってきました。
 
こちらはゴールデンウィークが終わるころから、春が始まります。
一昨日は突然の雪でびっくりさせれましたが、今年春がいつもより駆け足で北上してきているようです。

網走でも例年より早く桜を楽しむことができそうです。
例年1000本のエゾヤマザクラが咲く網走の桜の名所、天都山桜公園で行われる桜祭りも早まるかも‥。

いずれにしても北海道はこれから若葉が萌え出して、新緑の季節を迎えます。野山に生気がよみがえり美しい季節が始まります。

しばし短い春、新緑の季節を楽しみたいものです。

2016年4月21日木曜日

道の駅「流氷街道網走」 冬のオーロラ号発着場ですが‥

先週の地震は熊本のみならず周辺の方々には思いもしない災害に みまわれ、たいへんな御苦労をされていることと思います。
被災地においては一日も早い復旧と、皆様のご無事を、心よりお祈り申し上げます。


さて今年の北海道の冬は雪が少なかったせいか、周りの木々も春めいた色合いに徐々に変わってきつつあり、例年より春が早く近づいてきているように思われます。


ただ桜はというと‥。まだ3週間ほど先にはなりますが‥。

今回は冬には流氷砕氷船オーロラ号の発着場としてたくさんの観光客が訪れた道の駅「流氷街道網走」をご紹介します。

ここは北海道内105番目に立てられた道の駅です。

館内には網走の各種情報がわかる「観光案内所」やオホーツクの特産品を紹介した「地元特産品販売コーナー」「休憩・飲食コーナー」などがあり、網走・周辺を周るのであればまずは一番最初に立ち寄りたい場所です。

車中泊?の車もよく見かけますが、24時間利用できるトイレや休憩コーナーもあるからでしょうか。

また、この駐車場では、網走の主なイベント会場になるため、イベント日にはたくさんの人や車が集まっていることがよくあります。
5月22日(日)には、例年行われている「春カニ合戦 in網走」がこの駐車場で開催される予定です。

毛ガニが大好きな方は是非いらっしゃって毛ガニを楽しんでみては?

2016年4月7日木曜日

春先はヒグマ出没にご注意を

春先は、冬眠から目覚めたヒグマがえさを求めて畑や人家の近くまでやってくることが多いようです。
昨年は網走のヒグマ出没情報は18件ほどありました。

幸いにも今年はヒグマ出没情報はありませんが、市ではヒグマの姿を見つけたり、足跡や食べ跡を見つけたら速やかに警察か網走市農政課まで連絡を呼び掛けています。

ご協力をお願いします。

連絡先およびヒグマについての注意事項は こちら

2016年3月24日木曜日

オホーツクの大地 下水道からのおくりもの

毎年網走市では年2回、下水道からのおくりものとして、下水道からの汚泥を活用したたい肥(1袋8キログラム)を市民に無料配布しています。

市民にはとても好評で、毎年準備していた量以上の申し込みがあり抽選で配布しているようです。

その大人気の「オホーツクの大地」の春期申し込みが始まりました。
鉢・花畑・畑などの肥料としていろいろな用途に利用できますので、御希望の方は応募してみてはいかがでしょうか?

その他詳細は こちら
  • 申込方法 : 往復はがき
  • 申込資格 : 網走在住の市民
  • 申込期限 : 平成28年4月7日(木) ※当日消印有効
  • 抽選日 : 平成28年4月12日(火)予定 ※申込者多数の場合に抽選実施

2016年3月10日木曜日

おすすめ! 流氷の景観地 能取岬

今年は比較的暖かい日が多かったせいか、網走から見える流氷はちょっと寂しい感がありました。
流氷目当てに網走へやって来られた観光客の方にはちょっぴり物足りなかったかもしれませんね。

最近の流氷は温暖化の影響でしょうか、網走港で見ることのできる期間はとても短くなっているように思えます。

そんな時には網走市街から車で15分ほどにある能取岬をお勧めします。
ここは網走市街地よりも北にあるためか?流氷をより間近で見ることができます。

網走市街地から海岸に沿って走る道々76号線を北に向かうと、岬入口の標識が見えてきます。
その入口から海に向かって下りていくと 、右手には雪をかぶった牧草地と遥かに知床連山、左手は能取湖、そして前方には能取岬灯台とお目当てのオホーツク海を覆い尽くす白い流氷が目に飛び込んできます。
空の青さと流氷の白そして黒白の能取岬灯台のコントラストは最高です。

ただここは流氷を見るお勧めの場所ではありますが、網走市内から能取岬までの公共交通機関がなく、レンタカーやタクシーを利用して行かざるを得ないことです。
でも必見の価値はあると思いますので、お時間のある方はぜひどうぞ!!

また能取岬は、冬の流氷だけでなく、空や海の青、緑の牧草を食む牛たちなど、北海道らしさが見られ場所でもありますので夏もお勧めの場所です。

2016年2月25日木曜日

オホーツク網走マラソン2016 まもなくエントリー開始! 

まだまだ日中でも気温が氷点下と寒い日が続いていますが、この時期の本州ではマラソン・駅伝が目白押しですね。

北海道民にとってはちょっと考えにくいのですが、この時期はランナーにとってはちょうどよい気温なのかなと勝手に想像しています。


さて、マラソンといえば、昨年行われた第1回オホーツク網走マラソンはたくさんの参加とボランティアの方々の支えで大盛況に終わりました。
大会の参加者名簿を見て全国各地から参加しているのには大変驚かされました。
マラソン好きの方にとってはどこへでも行って挑戦してみたいという気持ちがあるんですね。

さて、その「オホーツク網走マラソン2016」のエントリーが再来月から始まるようです。

  • 平成28年4月01日(金) エントリー開始予定
  • 平成28年9月25日(日) 第2回大会「オホーツク網走マラソン2016」

傍から見る私達からすると、もう早?なんて思いますが参加する選手にとってはトレーニングなどの準備等で遅いぐらいなのかもしれませんね。

今後の日程等はサイトに掲示されますので詳細はオホーツク網走マラソンのサイトをチェックしてください。