ブログ

2017年9月21日木曜日

オホーツク網走マラソン2017 開催


先週末道南を縦断した台風18号は雨風ともに強く北海道でもおおきな爪痕を残していきました。
昨年の台風といい、近年は北海道に台風として上陸することが多いように思えます。
吹雪だけではなく台風の対応も考えておかなければならないと感じています。

さて、年はじめから着々と準備が進められてきたその「オホーツク網走マラソン2017」が今週末開催されます。
今年は昨年一昨年の実績を踏まえて、参加者される方が、よりオホーツクの食・景観・歴史を満喫しながら完走できるよう随所に工夫をした大会になるようです。

今年はどんな大会になるのか観戦応援する私たちも楽しみです。

  • 開催日:2017年9月24日(日) 雨天決行
  • スタート:
    10:00 5kmの部スタート(大曲湖畔園地内)
    10:10 3kmの部スタート(大曲湖畔園地内)
    08:45 フルマラソンの部スタート(網走刑務所前)
  • 競技終了:15:15
  • 収穫祭終了:16:00

≪ランナー通過予想時間≫
  • スタート(網走刑務所):8:45~8:50
  • 国道39号線~北山通り:8:45~9:25
  • レイクサイドパークのとろ:10:20~13:20
  • フィニッシュ(大曲湖畔園地):11:05~15:15

オホーツク網走マラソンHPは こちら


2017年9月7日木曜日

第54回さんご草祭り開催

今週末、能取湖畔でさんご草祭りが2日間の日程で行われます。
まつりを主宰する卯原内観光協会によると、今年のさんご草は生育もよくお祭りの頃が見ごろとのことです。
お祭りでは、演奏会、ゲーム大会、餅巻きなどなどいろいろなイベントが行われます。

開催日:
2017年9月9日(土)
10:00 演奏会
11:45 開会式
12:00 餅巻きお菓子巻き
13:00 カラオケ大会
14:00 抽選会

2017年9月10日(日)
10:00 野菜ぴったんこゲーム
11:00 ソーラン演舞
12:00 抽選会
12:30 ホタテはや剥き大会
13:30 バルーンアートショー
14:00 抽選会

会  場: 網走市卯原内(能取湖畔)

お問合せ: 卯原内観光協会

詳細は こちら

2017年8月24日木曜日

防災の日

8月に入り毎日寒い日が続いていて、今年は夏が終わったかと思っていましたが、お盆を過ぎて暑さがまた戻ってきたようです。
とは言え、先月ほどの暑さはないように思います。

さて、まもなく 「防災の日」がやってきます。

この日は、1923年9月1日に発生した関東大震災の教訓を忘れずに、災害について再認識しあうとうことで設定された日です。

我が家でも今一度、災害時の連絡方法、家庭に常備してある非常持ち出し袋の中身の点検などをする予定です。 

災害時には情報が極端に不足しますので、非常持ち出しグッズの点検だけではなく、避難所やハザードマップなど災害時のためのページも確認しています。

災害に備えて(各種防災情報・ハザードマップ等)

災害時における災害状況等の緊急情報の取得は

こちら→ お知らせメール@あばしり

首相官邸のサイトでも災害時に備えて、家庭で取り組む対策等を紹介しています。 

災害に対するご家庭での備え

2017年8月10日木曜日

北限の捕鯨基地 網走港

網走は現存する全国4ヶ所の捕鯨基地で(網走市、石巻市、南房総市、太地町)、道内唯一の捕鯨基地です。

現在はIWCの捕鯨モラトリアム決議によって大型クジラの商業捕鯨が禁止されていますが、IWC管轄外のツチクジラの捕獲が農林水産大臣の許可のもと行われていて、ここ網走港でも毎年ツチクジラが水揚げされています。

今年のオホーツク海の捕獲数は4頭が割り当てられていますが、先日その1頭が網走港に水揚げされました。
捕獲されたクジラは解体され、刺身や竜田揚げ用に加工、道内外に出荷されるそうです。

因みに今年は、30年ぶりにオホーツク海でミンククジラの調査捕鯨も行われ、目標の47頭を捕獲、先月終了しました。
調査開始から約2ヵ月間で47頭ですから、いかにオホーツク海にはクジラが多く生息しているかがわかるような気がします。
その他、網走沖ではイルカ・シャチ・海鳥なども発見することができるそうです。

網走港では、10月まで「あばしりネイチャークルーズ クジラ・イルカ・ウミドリウォッチング」を行っています。
興味のある方は、どうぞ


2017年7月27日木曜日

くじら・イルカウォッチングクルーズ

4月下旬から網走沖でクジラ・イルカ・ウミドリウォッチングクルーズが行われています。

網走沖は、日本海系と太平洋系のミンククジラが多く集まる場所として有名で、今年はミンククジラの調査捕鯨も始まりました。
今年は47頭のミンククジラを捕獲し調査するということらしく、クルージングのサイトを見てみると、高確率でミンククジラを発見できるというのも納得するところです。

その他クルージングでは、ツチクジラ・イシイルカ・カマイルカ・ミズナギドリなども高確率で発見できるようです。
また、運が良ければシャチ・ナガスクジラ・モウカザメ・エトピリカ・コシジロアジサシ・ ミツユビカモメなどにも出会うこともあるそうです。

クルージングは4月から10月まで午前と午後の2回、道の駅「流氷街道網走」から出ています。
乗船時間は2時間半から3時間となっていますので、お時間のある方は、観光ポイントのひとつに加えてみてはいかがでしょうか。

詳細は、 こちら

2017年7月13日木曜日

北海道限定の味 北海しまえび

7月に入り、急に夏らしくなってきました。いよいよ北海道も夏の始まりです。

夏といえばサロマ湖の北海しまえびが先日解禁になりました。

…と思いきや本日ネットで見ていたら、今年は例年より1週間も早くサロマ湖の北海しまえび漁は終了してしまったようです。

残念、遅かった!今年は北海しまえびが食べられないかと思っていましたが、冷凍ものは在庫があるようです。
ただ、数量限定の商品ですので、お求めはお早めに!

北海しまえび

本来えびは鮮度が良ければ生で食べるのが一般的ですが、北海しまえびは塩茹でにして食べます。
身が甘くてふっくり感いっぱい、しかも塩味が微妙に海老に絡まっていて一度食べたら止められない美味しさです。


2017年6月26日月曜日

オホーツク網走マラソン2017 ボランティア募集締切迫る!

9月に行われる「オホーツク網走マラソン2017」のボランティア募集締切が今週末となります。
主催者も今年で3回目をということもあり、より充実した大会になるような運営を目指しているようです。

ボランティア内容は、会場の設営、総合案内、荷造り、バス乗降案内、コース駐車場誘導、給水給食サービス等があります。
参加条件は高校生以上で、事前説明会(9月2日10:00-12:00)に出席できる方が必須になっています。
参加を希望される方は こちら をご覧ください。

尚、マラソンに参加を希望の方は、こちら になります。

※オホーツク網走マラソン2017開催日:2017年9月24日(日)